2020年3月10日火曜日

ウォーターフォールモデルとは

こんにちは。

今日は、システムの開発手法の一つであるウォーターフォールモデルについて書いてみます。

最近では、アジャイル開発の方が効率的と言われていますが、
大手のシステム企業では、ウォーターフォールモデルを使っています。

ウォーターフォールモデルとは

先ほども書きましたが、ウォーターフォールモデルとはシステム開発手法の一つです。

以下のように工程を分けてシステム開発を進めていきます。
  • 仕様書作成
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • 製造(コーディング)
  • 単体試験
  • 結合試験
  • 運用試験
  • 納品
各工程で納品物が決まっており、納品物のレビューしたのち、作成者、作成企業、発注企業で押印し納品されます。

そもそもウォータフォールとは滝の意味で、水が上から下へ流れ落ちるように開発する手法です。

工程も、上流工程と下流工程とに分けられ、上流工程は、仕様書作成、基本設計が含まれ、下流工程には、詳細設計、製造、単体試験、結合試験、運用試験が含まれます。

メリット

各工程において、全員が納得した納品物を作成するため、明文化された書類、設計書があり次の工程へすぐに入ることが可能です。

また、後戻り作業が発生しないというのもウォーターフォールモデルの特徴です。

技術者は前工程で納品されたものに集中し作業することができ、スケジュールの遅れも少ないとされています。(実際には、技術者の経験等によりスケジュールが遅れることがよくあります。)

見積りも工程ごとに行うことが可能で、上流工程(仕様書作成、基本設計)と下流工程(製造、単体試験、結合試験、運用試験)で金額が変わることがよくあります。

そのため、上流工程をベテラン技術者が行い、下流工程を若手が行うことで、若手の育成を行うことも可能です。

デメリット

デメリットとしてまず上げられるのは、仕様書作成から納品までが長いということです。

時には数年を費やすこともあります。

そのため、納品され実働に投入される頃には、開発言語が古くなっていたり、時にはセキュリティ上の不具合が含まれることもあります。

また、納品までに時間がかかるため、金額も高くなります。

そして、1番のデメリットは、機能の追加・修正ができないということです。

実際には、機能の追加も同時に行うのですが、前工程の納品物から作り直しになり、再度、レビューや押印が必要となるので、さらに時間がかかります。

まとめ

ウォーターフォールモデルでは、若手の育成ができる良い面もありますが、システム開発の期間が長く、金額も高くなるなります。

しかし、工程ごとにきちんとした物が出来上がるため、大手システム企業では今だに使用されている手法でもあります。

そのため、これからプログラマーを目指す方は、ウォーターフォールモデルでの開発を調べておくと、実戦で役に立つかもしれません。

では、今日はこの辺で。

0 件のコメント:

コメントを投稿