ラベル 学び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月1日土曜日

ITエンジニアのスキルアップ



こんにちは。

今回は、ITエンジニアのスキルアップについて書きます。

新卒でITエンジニア会社の内定をもらっても、これからどのようなスキルアップがあるのだろうと不安に思うでしょう。

私も、新卒で内定を貰った時は、嬉しさと同時に不安が込み上げて来たのを覚えています。

結論を言うと、ITエンジニアとして就職した人の一般的なスキルアップは以下になります。

  1. テスター
  2. プログラマー
  3. 機能リーダー
  4. システムエンジニア 
  5. プロジェクトマネージャー

これは、理想的なスキルアップで、人生は理想的にはいきません。

1.テスター



新人でITエンジニアとして就職すると、まずはテスターとしての仕事をすることになるでしょう。

開発中のシステムを試験仕様書に基づいて試験していくのですが、結構、大変だったりします。

テスターの仕事って、同じ作業を何度も繰り返すことになります。

最初は楽しいのですが、数週間で飽きてくるんですよね。

それに、不具合を見つけると、プログラマーの先輩からウザがられるんですよね。

私もそうでした。

不具合を見つける数が多かったため、先輩プログラマーからよくウザがられていました。

なので、私は、不具合が発生すると、本当に不具合なのかを仕様書や設計書、プログラムを調査した上で、先輩プログラマーへ報告するようにしました。

そうすることで、プログラマーへのスキルアップを成し遂げたのです。

2.プログラマー



プログラマーは、多くのITエンジニアが目指すポジションだろうと思います。

しかし、プログラマーの作業範囲は、思った以上に広範囲です。

基本設計から詳細設計書を作り、製造、単体試験を行う事が仕事です。

プログラマーは、動くものを作るのが仕事です。

ですが、正常なデータで動くものだけを作るのではなく、異常データや想定外のデータでも動くものを作る必要があります。

なぜこのようなことを書くかと言うと、正常なデータ、異常なデータで動くものは作っても、想定外のデータで動くものを作るプログラマーは少ないのです。

想定外を想定でいるようになると、プログラマーとしては上級と言えるでしょう。

3.機能リーダー


上級のプログラマーとなると、部下を着けてさらに大きな機能を任されるようになります。

機能リーダーは、自分で作業する事がなくなります。

代わりに、期間内で最大の物作りの戦術を考え、実行する事が仕事となるのです。

つまり、マネージメントです。

どのようにすればチームの力を最大化できるのか、どうすればチームの負荷が下がるのかを考えるのが機能リーダーの仕事になるのです。

4.システムエンジニア


次のステージは、システムエンジニアになります。

システムエンジニアの仕事は、お客様との打ち合わせで、お客様が求めるシステムの要件をまとめることです。

システムの仕様書を作成するのはお客様です。

しかし、中小企業のシステム開発では、仕様書作成もシステムエンジニアが担うことになる事がよくあります。

そのためには、お客様のビジネスを理解し、必要とされている要件を検討する必要が出て来ます。

5.プロジェクトマネージャー


プロジェクトマネージャーは、ITエンジニアとして、最上級のポジションと考えている人が多いかもしれません。

プロジェクトの責任者であり、最終決定権を持つことになります。

なので、常にコストとリスクについて検討する必要があります。

中小企業のシステム会社の場合


中小企業のシステム会社は、機能リーダー、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーがいない事が多いです。

その代わりの業務を、プログラマーが担っています。

そのため、プログラマーの仕事の負担は、もっと上がってしまいます。

なので、プロジェクトに遅延が発生する可能性が高いのです。

まとめ


一般的にITエンジニアとしてのスキルアップは、上に書いた5つです。

  1. テスター
  2. プログラマー
  3. 機能リーダー
  4. システムエンジニア 
  5. プロジェクトマネージャー

1、2は物作り、3、4、5はマネージャーとなります。

中小企業のシステム会社では、3、4、5を専門でやる人材を持つのは難しいです。

なので、マネージメントを目指すのであれば、大手のシステム会社へ就職するのいいでしょう。

中小企業でプログラマーまでの経験を積み、大手へ転職すると言う方法もあるでしょう。

中小企業でプログラマーまでの経験を積むには1、2年で十分です。

なぜかと言うと、結構ハードな仕事を経験することになるからです。

その経験を持って大手に転職するのが、一番早いやり方ではないかと私は思っています。

では、今日はこの辺で。


2020年7月18日土曜日

成長できない人のやってる質問



こんにちは。

今日は、成長できない人のやってる質問について書きます。

成長できない人の特徴として、一般的に「やる気がない」「自分で勉強しない」などがありますよね。

でも、私は、質問の仕方に問題があると思うのです。

こんな質問していませんか?
  1. 自分で調べずに聞く
  2. 質問内容がまとまっていない
  3. 答えを求める
  4. メモを取らない
  5. まとめない
こんな質問をしている人は、まわりから成長しようとしていないように見られます。

実際に、こんな質問をしている人で、成長した人を私は見た事がありません。

実は、私も社会人になりたての頃はやってました。

自分では、成長したいと思っていても、まわりから成長しようとしていないと評価されると、自分にとっても、まわりにとっても損ですよね。

なので、こう言う質問のやり方は、やめた方がいいです。

まわりから成長していると思われると、仕事がどんどん回って来ます。

すると、ますます成長する事ができるのです。

それでは、細かく見てみましょう。

1.自分で調べずに聞く


新入社員に対して先輩が、「分からないことは何でも聞いてね」と言いますよね。

でも、その言葉を真に受けてはいけませんよ。

先輩は、経験も豊富で、時間の価値が新入社員とは全然違うのです。

なので、まずは自分で調べるようにしましょう。

最近は、Webで検索すれば何でも出てくる時代になって来ました。

なので、大抵のことはWebで検索すれば分かるのです。

Webで調べても分からないことは、検索した内容を持って、先輩に質問するようにしましょう。

2.質問内容がまとまっていない


質問しに来たのに、質問内容がまとまってなくて、何を聞きたいのか分からない事がよくあります。

大体、そう言う場合は、自分でもどこまで理解できているのか分かっていない事が多いです。

答える側からすると、どこまで理解できているか分からないので、まず整理するところから始めないといけなくなります。

これって、答える側からすると、時間の無駄ですよね。

なので、「分からない=質問する」ではなく、まずは、自分がどこまで理解できているのかまとめましょう。

その上で、何故疑問に思ったのかをまとめて、質問しに行きます。

そうする事で、答える側は、短時間で答える事ができますし、間違った理解に気付く事ができるのです。

たまに(本当にたまに)、何故疑問に思ったかが、大きな設計バグを見つけることになったりするので、まとめるって結構重要だったりします。

3.答えを求める


多分、これが一番ダメな質問ですね。

私(プログラマー)の場合だと、「ここの処理ってどうコーディングすればいいですか?」と聞いてくる人がいます。

経験が浅い人だと、ロジックのヒントを出して成長を促すのですが、答えを求めて来ている場合、「それでどう書くのですか?」と言ってくるんですよね。

まずは、聞いたことをもとに自分で考えましょうよ。

そうしないと、成長することもできないし、そもそも、その仕事を振った意味がなくなりますよね。

答える方は、自分でやった方が早いやってことになってしまいます。

そんなことを繰り返していると、だんだんと仕事が振られなくなって、成長も遅くなってしまいますよ。

4.メモを取らない


新人研修で、「質問する時はメモを持っていきましょう。」と習いますよね。

でも、メモは持ってくるのに、メモしない人が多いです。

頭で覚えられるようなことならいいですよ。

でも、最初は、メモを取ってないと、すぐに忘れてしまいますよね。

特に、複数の仕事をしている場合は、すぐに忘れてしまいます。

そうなると、同じ質問を繰り返したり、同じミスを繰り返すことになります。

メモを取らないと言うことは、貴重な情報と時間を無駄にしていることに気付いて欲しいです。

5.まとめない


これは、やってる人は少ないかもしれません。

でも、経験が浅いうちは、どこが分からなかったのか、どこが間違っていたのかなどを、まとめておいた方が良いです。

まとめると言う作業は、内容を深く理解するのに有効です。

内容を深く理解する事ができれば、生産性も上がりますし、会議でも発言できるようになります。

私も、自分がやった作業や、詰まったところなどはメモしておいて、時間があるときにまとめています。

これって、後から入ってくる人にとっても良い資料になるんですよね。

自分が分からなかったところや、詰まったところは、他の人も同じだと思ってまとめておくようにしましょう。

まとめ


今回は、成長できない人がやってる質問として以下の5つについて書いてみました。
  1. 自分で調べずに聞く
  2. 質問内容がまとまっていない
  3. 答えを求める
  4. メモを取らない
  5. まとめない
この5つの点について改善する事で、成長できる人になります。

少なくとも、まわりからは、成長しようとしているように見えます。

要するに、質問の仕方を変えるだけで、時間の無駄を減らせすので、結果的に生産性にもつながってくるのです。

もし、生産性が上がらない、効率が悪いと思う事があったら、質問の仕方を見直してみるのもありだと思います。

では、今日はこの辺で。


2020年4月2日木曜日

社会人になって学ぶには


こんにちは。

今日は、社会人になって学ぶにはというテーマで書いてみようと思います。

結論から言うと以下になります。
  • 興味を持つ
  • 深掘りする
  • ビジネスを意識する
今日は、私が勤める会社でも入社式がありました。

新型コロナウィルスのため、みんなが集まって行う式は行いませんでした。

社会に出ると、学ぶ事も自由に決めることができます。

つまり、学ばないと言う自由もあるのです。

そのような中で、どのように学び続けていくかを考える必要があります。

興味を持つ

まずは、興味を持つことでしょう。

学ばないことを選択する自由も、社会人になると与えられます。

企業に入社する方は、その企業の事業に興味を持ったからでしょう。

どこに興味を持ったかは別として、興味を持ったところから、まず学んで見るといいのではないでしょうか。

私の場合は、最新の技術に興味があります。

なので、最新技術の情報は、すぐに目に飛び込んできます。

人によっては、アンテナを張るという言い方をする方もいますが、実際、私はアンテナを張れているのか分かりません。

でも、ネットニュースを見ていると、新しい技術はすぐに目に入ってきますね。

深掘りする

興味を持って学び出したら、さらに深掘りしてみるといいです。

深掘りすることで、さらに興味が湧き、学びたい欲求が増すことがよくあります。

また、深掘りすることで、詳細な知識が着き、先輩との話についていけるようになります。

すると、さらに面白くなってくるのではないでしょうか。

私が新人の頃、組み込みシステムの開発をしていたのですが、深掘りして学んでいて、先輩と話が合うようになり、さらにシステム開発が面白くなりました。

先輩と話が合うと、仕事も来るようになるので、同僚に少し差をつける事もできますよ。

ビジネスを意識する

やはり、学んでいることがビジネスに直結すると、学び意欲は湧きますよね。

学ぶことで、お金が稼げるのですから、一石二鳥でしょう。

さらに、ビジネスを意識しながら学び続けると、経営者と同じ意識に近づけます。

つまり、経営層の方々と話ができるようになるのです。

新しく社会人となった方にはピンと来ないと思いますが、経営層と話ができるというのは、かなり難しいのです。

例えば、システム企業の経営層は、システムを開発してどのようなビジネスを行うかを考えているのに対して、末端にいる私たちは、目の前の開発やシステムの機能のことしか考えていません。

つまり、見えている世界が違うため、話が噛み合わないのです。

まとめ

つまり、興味を持って深掘りし、どうやったら儲かるかを考えると、学ぶ速さも早くなるのです。

特に、ビジネスを意識するのは大切なことです。

たまに、知識をつけることが好きという方もいますが、知識を身に付けてもお金を稼げないと生活もできませんよね。

新しく社会人となった方は、学生時代と違って全てが自由です。

その自由を何に使うかによって、これからの人生が変わってきます。

頑張って学んでください。

では、今日はこの辺で。