ラベル IT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月20日土曜日

今後IT業界は成長するのか



こんにちは。

今日は、「今後IT業界は成長するのか」について考えてみたいと思います。

最近、SNSやビジネス系YouTubeを見ていると、「今後IT業界は成長する」という声をよく耳にします。

私は、10年以上IT業界でプログラマーとして仕事をして来ました。

なので、IT業界の内側から見て、「今後IT業界は成長するのか」について考えてみたいと思います。

まずは、「成長する」とはどう言うことかを定義しておきます。

 成長とは

1 人や動植物が育って大きくなること。おとなになること。「子供が成長する」「ひなが成長する」「経験が人を成長させる」

物事の規模が大きくなること。拡大。「事業が成長する」「経済の高度成長」

goo辞書


つまり、「IT業界が成長する」とは、「IT業界の規模が大きくなる」ということです。

この定義で考えた場合、私の考えは以下のようになります。
  1. 世界的に見るとIT業界は成長する
  2. 日本のIT業界は成長しない
  3. 日本のIT業界は成長しないが十分に仕事がある
以下でひとつずつ考えていきます。

1.世界的に見るとIT業界は成長する



GAFAMの動きを見ると明らかだと思います。
  • Google
  • Apple
  • Facebook
  • Amazon
  • Microsoft
これら一流のIT企業は、今以下の開発に取り組んでいます。
  • AI
  • IoT
  • ブロックチェーン 
  • 自動運転自動車
  • VR/AR
これらの最先端技術は、アメリカや中国がいち早く取り組んでいます。

特に中国の技術力は、日進月歩で急成長をしています。

そのため、今後、このようなシステムが安定して開発されることで、IT業界は一段と成長することが考えられます。

また、このような分野は、スタートアップ企業が狙っています。

海外のスタートアップは、フットワークが軽いし、技術力も高いので、そういう点でもIT業界はさらに成長していくでしょう。

つまり、世界的に見るとIT業界は成長していくと言えます。

2.日本のIT業界は成長しない



では、日本のIT業界も成長するのかというと、残念ながら成長はしないと考えています。

上にも書きましが、日本は以下の分野において完全に出遅れてしまっています。
  • AI
  • IoT
  • ブロックチェーン 
  • 自動運転自動車
  • VR/AR
日本のIT企業も、必死に上記の分野について学ぼうとしています。

しかし、日本のIT企業で行われているのは、すでに海外で開発されたフレームワークを使用して、現状のシステムへ組み込むことです。

全ての日本のIT企業が、そうだとは言いません。

必死に追いつこうと頑張っている企業もたくさんあります。

しかし、投資される資金が、海外と比べると少なすぎるのです。

なので、日本では、通常のシステム開発を行いながら、最新技術の開発を行わなければならなくなるのです。

海外では、上記のような分野へ多くの投資が集まります。

なので、日本のIT企業には成長するチャンスが極端に少ないのです。

3.日本のIT業界は成長しないが十分に仕事がある



とは言え、日本のIT業界の仕事はなくなりません。

何故なら、日本には多くの中小企業が、今だにアナログな方法で仕事をしているからです。

アナログな仕事が悪いとは言いません。

しかし、人がやるよりもシステムに作業をさせた方が良い作業がたくさんあります。

今、日本のIT業界では、そういった中小企業をターゲットとしています。

もちろん、大きな企業は、銀行や大手企業の基幹システムを扱っていますが、中小のシステム会社は、中小企業のシステム化を扱っています。

つまり、中小企業のシステム化を行うプログラマーは、まだまだ必要なのです。

また、そうやって開発されたシステムは、保守も必要になってきます。

そうした、保守要員としてのプログラマーも必要になるのです。

そして、古くなった基幹システムの再構築という仕事もあります。

そう考えると、今後、日本のIT業界は成長はしないものの、仕事がなくなることはないのです。

まとめ


世界的に見ると、「今後IT業界は成長する」と言えるでしょう。

世界的な大手企業は、どんどん新しい技術に挑戦しています。

それが実用化されるようになると、いっきに社会のIT化が進み、それによりIT業界もさらに成長していくでしょう。

しかし、残念ながら日本ではIT業界の成長は期待できないでしょう。

すでに日本のIT業界は、世界のIT業界から大きく遅れをとっています。

資金面でも日本のIT業界へ投資される額は、他国から比べると、かなり少ないのです。

そのため、世界的な大手企業と競えるだけの体力がないのです。

ただし、日本のIT業界の仕事はなくなることはありません。

中小企業のシステム化が進んでいるため、その開発、保守をするプログラマーは、まだまだ必要とされているのです。

なので、はじめに書いた、SNSやYouTubeで「今後IT業界は成長する」というのは、間違いではありません。

ただし、本当のIT業界の成長は、日本以外の国で行われています。

これから、IT業界で頑張ろうとしている人は、最新技術の開発に携わりたかったら、海外で仕事をすることをお勧めします。

これからIT業界への就職を考えている方は、こちらの記事も参考になるかもしれません。


では、今日はこの辺で。


2020年3月11日水曜日

IT業界の今後について

こんにちは。

今日は、IT業界について書いてみようと思います。

新型コロナウィルスの影響で、2021年卒業の学生が就職活動に困っているようなので、実際にIT業界で働いているエンジニアの一人として実状を書いていきます。

結論から言うと、これからもIT業界には需要があります。

しかし、これからのIT業界は、これまでとは違い、プログラムが組める程度では通用しなくなるのも事実です。

IT業界の今後について

新型コロナウィルスの影響で、在宅で働くテレワークが多くの企業で行われています。

本来、東京五輪の開催時に行うはずだったテレワークが、このような形で実施され多くの企業では実証実験ができたのではないでしょうか。

そのため、今後は、テレワークを主軸にシステム開発を行うIT企業も多くなると考えられます。

テレワークで働けるようになると、日本全国、世界から優秀なエンジニア に働いてもらうことが可能となります。

また、AIやブロックチェーン といった高度の開発も普通に行われるようになるでしょう。

AIやブロックチェーン は、フロントエンド側の開発とバックエンド側の開発で大きな違いがあります。

フロントエンドでは、AIやブロックチェーンサービスのWebAPIを使用することで、開発期間がさらに短くなるのではないでしょうか。

また、バックエンドは、より高度な数学が必要となり、これまでのシステムとは桁外れのソースコードとなることが考えられます。

中小のシステム企業では、フロントエンドの仕事が多くなり、さらに納期が短くなることが考えられます。

そうなると、フットワークの軽いフリーランスの需要が高まることは分かりますよね。

では、企業に就職せずにフリーランス として働いた方がいいのでしょうか。
私は、企業に就職することをお勧めします。

プログラミングができる方

まずは、プログラミングができる方に焦点を当てて書いていきます。

すでにプログラミングがきますと言って入社して来る方がいますが、正直、実戦では全く使えません。

実際に行う作業は、お客様のビジネスモデルに沿ったシステムの開発です。

PCに向かってする仕事は半分くらいで、残り半分は、お客様との話し合いなど人との関わりです。

お客様の前に出せるだけのビジネスの知識が、新卒では持ち合わせていません。

そのため、教育制度のある企業に就職し、エンジニア の勉強をしつつ、ビジネスの勉強をお勧めします。

また、プログラミングができる方は、いろいろなプロジェクトに参加できるような企業がお勧めです。

企業によっては、SES(システム・エンジニアリング・サービス)を主軸としている企業もあります。

SESは、お客様先に常駐してシステム開発を行うのですが、実際は、古い基幹システムの不具合改修や機能追加などが多いです。

古いシステムを相手にするため、技術力も思った以上に上がりません。

また、古いシステムを長年扱ってきた方を相手とするため、自分でアンテナを張っていないと、最新技術から遅れをとることになります。

なので、主軸を自社開発や受託開発に置いている会社がお勧めです。

プログラミングができない方

では次に、プログラミングができない方や文系の方などに焦点を当てて書いていきます。

プログラミングができない方は、まず教育制度の整っている企業をお勧めします。

まずは、システムに抵抗を感じなくなることを優先した方がいいでしょう。

PCは、幼い頃からそばにあった世代でしょうが、システムとなると抵抗を感じる方が多いようです。

通常自分が仕事で使うPCでさえも、自由に使えるようになるのに時間がかかる場合があります。

しかし、文系の方は、ビジネスに対する知識を持っている方も多いため、お客様との話し合いには最適だったりします。

ですので、教育制度の整った企業に就職し、エンジニア知識を着ければ、すぐにでも実戦へ投入できると私は考えています。

まとめ

実際、入社時にプログラミングができるかどうかは、ほとんど関係ありません

文系、理系もほとんど関係ありません

大切なのは、社会に出てからどれだけ努力するかです。

あともう一つ言っておきたいことがあります。

試験を受ける企業のことは、できるだけ情報を収集しましょう。

特に経営状態は重要です。

IT業界は、景気に左右されやすい業界でもあります。

ですので、入社時の経営状態はしっかりと収集しておかないと、新入社員研修が終わると営業に回されることもよくある話です。

ピンチはチャンスです。

新型コロナウィルスのために就職活動の開始が遅れたとしても、それをバネに頑張ってください。

では、今日はこの辺で。

(追記)IT業界の今後については、以下の記事も参考にしてください。


2014年5月6日火曜日

[IT]見積もり

私達、技術者の見積もりには、人月がよく使われます。
何人でやると1月で出来るという単位です。

例えば、3人月だと3人で1ヶ月かかるから、3人分の人件費と諸費用がかかりますよということです。

しかし、この見積もりですが、よく仕様が確定する前に行われます。そのため、見積もりの段階で前提としていた機能を大幅に超えた場合は、見積もりが意味をなさなくなるのです。

スゲジュールもこの見積もりをもとに作成されます。3人月の仕事を1人でするから3ヶ月かけて行うといった感じです。

IT業界は、モノ作りの仕事なので、建築業や製造業と同じように考えられます。建設業や製造業は、仕様や設計がある状態で見積もりを出すのに対して、IT業界では、漠然としたアイデアをもとに見積もりを出します。

そのため、見積もりを出して、実際に作業に入り、仕様を詰めていくと、想定以上に機能が多かったり、複雑だったりします。

それに加えて、追加で機能が増えたり、想定以上に仕様を詰めるのに時間がかかってしまい、設計、製造、テストの工程時間を削減する必要に迫られたりします。

私は、この見積もり方法は、IT業界では間違っているのではないかと考えています。

仕様が漠然としているのであれば、まず、それを詰める期間を前提として、仕様確定までの見積もりを出したほうが現実てきなのではないでしょうか。

そうは言っても、依頼する企業側も、せっかくIT専門家を雇ってシステムを作成するのだから、これまで問題となっていた機能を修正したいと考えているでしょう。

そこで、win-winの関係になれる方法が、アジャイル開発です。

アジャイル開発は、各機能ごとに作成していきます。もちろん、見積もりも各機能毎です。機能が大きい場合は、可能な範囲で区切ることもできます。

アジャイル開発は、まだまだ導入されている企業は少ないのが現状です。

しかし、アジャイル開発は、上記したIT業界での見積もり問題を解決できると私は考えています。仕様を詰める段階での見積もりは、想定する機能やスケジュールを超える場合は、別見積もりとしたり、次の開発に回すことができるからです。

私が務める企業では、派遣と請負の業務を行っています。

請負の業務には、アジャイル開発を行えないかを、まず検討していますが、まだまだ、うまくいっていないのが現状です。でも、手探りでやっているうちに、それなりのルールを作ることが出来るのではないかと期待しています。

それに比べで、派遣業務は難しいです。

派遣は、作業指示が派遣先にあるため、アジャイルを組み入れるのは難しくなります。派遣先が、従来の作業方法をしている場合、それに従わなくてはならないからです。

アジャイル開発が今後浸透してくことを期待しています。

2014年4月29日火曜日

[IT]システムエンジニア

システムエンジニアは、IT関連の業務の総称です。

大きく分けると
  • 組み込み系
  • web系
に分けられます。

私は、どちらかと言うと、組み込み系のシステムエンジニアです。

でも、ここ数年、組み込み系の仕事は減ってきています。

原因は、ガラケイからスマフォに移行したことです。
ガラケイの頃は、各社さまざまな機能を独自に組み込むことで差別化を図っていました。
しかし、スマフォに変わり、独自機能を組み込むにはコストが掛かり過ぎるようになり、組み込まれる機能ではなく、アプリケーションで差別化を図るようになりました。

そのため、web系の仕事が増え、組み込み系の仕事は減ってきたのです(泣)

そうなってくると、私達、組み込み系のシステムエンジニアも、web系の仕事が増えてきます。
HTMLも触った事なかったけど、触らずに入られない状況になってしまいました。

ということで、web系の勉強が出来るサイトがないか探して見つけました。

CODEPREP: http://codeprep.jp/ja/

このサイトの興味深いところは、コードを書きながら勉強できるところです。
読むだけでなく、手を動かすから、やってて楽しいです。
また、言語も複数用意されていて、全てこなせたら、結構な力が付くと思います。