2014年8月23日土曜日

大企業と中小・ベンチャー企業

今日、読み終わった本です。

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?

世界の中小・ベンチャー企業と、日本のIT系の中小・ベンチャー企業との違いを考えてみました。

日本のIT系の中小・ベンチャー企業は、大手メーカーの下請けを中心に経営をしている企業が多いような感じがします。リクルート社のサイトを検索してみても、メーカー以外の求人サイトでは、下請けの作業をしている事を記載している企業が多く見られます。

私もIT系の中小企業に勤務していますが、社員の8割が別の企業に出向して作業しています。社内で作業している社員は、数人なんですよね。

しかし、本来、中小・ベンチャー企業の利点は、資産(エンジニア)を自由に動かせるところにあるのではないでしょうか。つまり、1つのプロジェクトで問題が発生すると、そこにエンジニアを集中し対処する事ができるところです。

大企業ではそうはいきません。大きなプロジェクトを組める反面、問題が起きてもすぐにエンジニアを集中させる事は難しいでしょう。

世界でも同じですが、日本でも、企業は、一部の大企業と多くの中小・ベンチャー企業から出来ています。もし、中小・ベンチャー企業が、大企業の下請けばかりではなく、社内のエンジニアを使って新しい、面白い開発をしていけば、もっと面白い物がたくさん出てくると思うのですが。。。

つまり、中小・ベンチャー企業が担う役割は、0を1にする開発ではないかと思うのです。そして、1になった物を、大企業が10や100にしてくれるという流れができれば、中小・ベンチャー企業の社員もやり甲斐も出てくると思うのです。

2014年8月21日木曜日

請負契約と派遣契約

IT業界では、主に、請負契約による業務と、派遣契約による業務に分けられると思います。メーカーや自社製品の開発に主力をおいている企業は別として、多くの中小企業では、この2つの契約により、取引先の企業内で業務したり、社内で業務したりしています。

しかし、企業間では、請負契約をしていても、実際には、派遣契約と同じ業務のやり方をしている企業が多いのではないでしょうか。

請負契約は、業務指示は、雇用契約を結んでいる企業になります。つまり、取引先に常駐していても、業務指示は、自分の会社からの指示となります。取引先のプロパから直接指示は出せないのです。

それに比べて、派遣契約は、派遣先が実際に業務をする者に対して、業務指示を出します。ただし、事前面談等の行為は、法律で禁止されています。

私は、これまで、派遣契約で業務に従事することが多かったのですが、必ず事前面談がありました。その後、その企業との契約をするという流れでした。これは完全に違法ですね。

また、一緒に働いている仲間の中には、請負契約で入っている者もいました。しかし、実際の業務では、契約は関係なしに、プロパが作業指示を細かく行っていました。これも違法です。

なぜ、請負契約と派遣契約とが分かれているのでしょうか。そこを理解していない取引先へ出向すると、作業者にとっては、不幸な結果となるかもしれません。

労働基準監督署もこういった実態は理解しているようです。私も一度話を聞きに行った事があるのですが、結局は、企業側が口裏を合わせて、小さいボロは、注意のみになるようです。

現在、IT分野においても人手不足が問題となっています。しかし、このような状況にあるIT分野に人手は集まるのでしょうか。

IT分野においての人手不足を解消するには、エンジニアのライフスタイルを根本的に見直す必要があるように私は思います。

2014年8月20日水曜日

インバウンドマーケティング

私が今読んでいる本に、インバウンドマーケティングのことが書かれていました。
企業が売り込むのではなく、顧客が企業を探せるようにしておくことのようです。
興味を持っている顧客は、自分から検索してくれるというのです。
詳しくは、Google先生にお任せします。

このインバウンドマーケティングは、私にはとても新鮮に感じられました。
これまで見てきた企業には、営業マンがいて、いろんな企業を回って仕事を取っていました。

私がいるIT業界では、特に役立つマーケティングだと思いました。
何せWebサイトを作るのは本業だし、営業・広告費を最小限に抑えられるのはとても魅力的です。

もっと詳しく調べてみて、将来につなげていきたいな。

2014年7月13日日曜日

頭のリフレッシュ

昨日、福岡で開かられたFuture sync vol.4に参加してきました。


技術の勉強会ではなく、もっと広い視野でITを見つめる勉強会です。

普段、プログラムを作成していると考え方が偏ってしまいます。
考えが偏ってしまうと、プロジェクトの真の目的が見えなくなってしまいます。

そこで、私は、この会には、毎年参加しするようにしています。
それも、なるべく技術的なところではなく、異業種における方々の考えや意見を聞くようにしています。

異業種交流会も沢山ありますが、私にはまだ敷居が高いのです。
自分には、「これができる」と言えるものがないからかもしれません。


2014年7月6日日曜日

主婦という職業

先週、私は、家庭の志事に専念していました。

小さな不幸が重なり、仕事に専念できない状態となってしまったからです。

しかし、これは、とてもいい経験になりました。

これまで、妻に任せていた、家事や子どもの面倒を自分で判断して対応していくのは、現場にでて仕事するのと全然ちがった大変さでした。

政府は、女性が社会進出することで、日本経済のさらなる発展を考えてきます。

しかし、男性社会が浸透している今、女性が社会に進出するには、それなりの準備が必要なのではないでしょうか。

たとえば、男性の意識の問題です。

私も、これまで、家庭のことは妻に任せっきりになっていました。先週1週間主婦業をやってみて、家庭の志事と社会での仕事を両立するのは、難しいと思いました。

つまり、女性の社会進出を願うからには、夫の妻に対する考え方を変えなければならないのです。

家事、子育ては、女性の仕事ではありません。これは、家庭の志事です。
男性も女性も関係なく、行われてなけれはならないはずです。

しかし、急に社会の意識は変わるものではありません。

では、どうするか?

家事や子育てで忙しい、主婦が社会で仕事できる環境を整えることで、負担を減らすことができるでしょう。

たとえば、自宅で作業ができる環境が作れれば、その手助けになるかもしれません。

自宅での作業は、セキュリティ等の問題が山積みですが、私達、ITエンジニアにでるのことは、そういう環境を作り上げることだと思っています。

主婦の大変さを身にしみて実感した一週間でした。