2020年3月2日月曜日

新型肺炎(新型コロナウィルス)への対策

こんにちは。

今日は、新型肺炎(新型コロナウィルス)への対策についてまとめてみます。

結論から言うと以下のようになります。


  • 手洗いを徹底する。
  • 人が密集する空間ではマスクをする。
  • 正しい情報を取得する。

手洗いを徹底する

新型肺炎(新型コロナウィルス)は、接触感染する可能性がり、アルコールに弱いということなので、手洗いを徹底することで拡大を防ぐことができると思います。

流水で十分に手洗いを行うと、ある程度のウィルスは洗い流すことができます。

水は冷たく十分に洗うことも辛いですが、ウィルスの感染拡大を防ぐことができるのですから十分に洗うようにしましょう。

できれば、アルコールで消毒をするようにしましょう。

人が密集する空間ではマスクをする

人が密集する空間での感染が報道などで流れています。

特に通勤電車や事務所内では、自分がウィルスに感染しているかもしれないと考え、マスクをして拡大を防ぎましょう。

「お客様先では、マスク姿は失礼になる」なんてことはありません。

大切なお客様だからこそ、マスクをするようにしましょう。

正しい情報を取得する

非常事態の時はデマが流れます。

正しい情報を取得し、冷静に判断・行動しましょう。

私も、毎日多くの情報を取得します。しかし、得た情報をそのまま受け止めず、まずその情報が正しいかを確認するようにしています。

上記の3点に私も明日から気を付け生活するようにしたいと思います。

みなさんも、ウィルスに感染しないように、ウィルスを拡大させないように気を付けましょう。

2020年3月1日日曜日

課題の分離

こんにちは。

今日は、ちょっと思考を変えて、「課題の分離」について考えてみたいと思います。

私が「課題の分離」という言葉と出会ったのは、『嫌われる勇気』でした。

それまで自分の中でモヤモヤとしていたものが、「その課題は誰の課題か?」というのを意識することで、すっきりとしたのを覚えています。

私は、他人の課題に踏み込んでしまう癖があるようで、会社の将来や後輩の成長、プロジェクトの今後など、自分に関わる課題を全て自分の課題として考えてしまっていました。

「自分には、いろんな課題があるから、自分の課題に取り組む時間がない」と自分に言い訳をしていました。

でも、よく考えると、会社の将来については、社長や役職者が考えないといけないことで、私が考えなければいけない課題ではない。

後輩の成長についても、後輩が自分から学ぼうとしない限り、他人が学ばせようとしても、それは無理というもです。

プロジェックとの今後については、直接自分が関係しているけれど、開発するパッケージを、お客様がどのように使うかはお客様しだいで、私が個人で考えることではなかったのです。

このように、自分が抱えている課題を一つずつ考えていくと、実際に自分が考えないといけない事は、目の前の仕事のことのみになったのです。

ということは、目の前の仕事を解決すれば、自分の時間ができるのです。

自分の時間ができるということは、自分が本来考えないといけない課題に取り組めるのです。

もちろん、社長、後輩、お客様に相談された時は全力で考えます。

「課題の分離」は、私が自由になる最高で最初に行うべきことだったのです。

今後も「課題の分離」によって、自分の課題に積極的に取り組んでいきたいと思います。

2020年2月24日月曜日

継続

こんにちは。
今日も温かい1日です。

ここ数日、毎日のように(1日書けませんでした(泣))ブログ更新しています。

ただ、私の場合、ブログで成果を出したいのでなく、
頭の中の整理にブログを書いています。

これまで、本を読んだり、人と話したりしても、
自分からアウトプットすることが少なかったです。

そしたら、本を読むこと、自己啓発すること、人と話をすること、色々と考えることが、
何故こんなことしてるんだろうと思うようになってきました。

それがどんどん膨らむと、自分が仕事する理由や生きてる理由が分からなくなってきて、
心が病んでしまったからです。

でも、ここでアウトプットすることで、何となく頭の整理が出来るようになりました。

なので、過去のブログの内容と意見が180度反対だったりします。
それも、試行錯誤して経験を積んだことで出た意見なので、新しいブログに書いていることが最近の意見になります。

なので、支離滅裂の内容の時にありますが、読んてみて下さい。

では、今日はこれで。

2020年2月22日土曜日

「ありがとう」と「すみません」

こんにちは。
今日は春を感じさせる温かい1日でした。

さて、ここで質問ですが、
みなさんは、「ありがとう」と「すみません」どっちをよくつかってますか?

私は、ここ数年、「すみません」よりも「ありがとう」を使うように心がけています。

自分が他人から言われたいのは、「ありがとう」なので、自分から使うようにしています。

それに、「ありがとう」と言われると嬉しくないですか?
心も何となく温かくなりますよね。

エレベータで

よくエレベータで「開く」ボタンを押して待っていたりすると、「すみません」と言われますよね。私も昔は、すぐに「すみません」と言っていました。

でも、「ありがとうございます」と言われると、すごく嬉しいんですよね。

なので私は、エレベータでは、「ありがとうございます」と言うようにしています。

それ以外にも、ちょっとしたことでも「すみません」ではなくて、「ありがとう」と言うようにしています。

すみません

「すみません」と言うことばには、否定的な感覚がないですか。

「すみません」は、謝罪の意味が強いように私は思います。その他にも感謝や依頼という意味もあるようですが、感謝を伝えるのであれば、「ありがとう」の方が直接的で、言われた方も嬉しいと思います。

まとめ

「すみません」の言葉には、人それぞれ感じ方が違うと思います。

なので、一度、エレベータで「ありがとう」と言ってみて下さい。

もしかすると、あなたが伝えたい感謝は、「ありがとう」の中にあるかもしれませんよ。

では、この辺で。

2020年2月19日水曜日

コストについて考える

こんにちは。

今日は、コストについて考えてみたいと思います。

突然ですが、みなさんは自分の時給がいくらか計算したことありますか?

会社員だと毎日出社すれば、決まった給料が支払われるので気になりませんよね。

でも、学生時代はバイトの時給って気になってませんでしたか?
私も学生時代は、時給を見てバイト先を探していました。

でも、社会人になって給料を貰うようになると、時給よりも残業時間が気になるようになりました。残業手当が給料に大きく影響しますからね。

では、なぜ今、時給を気にするかというと、昨今の働き方改革で残業代が減ったからではありませんよ(笑)

結論から言うと、無駄な時間を出来るだけ減らして、自分の時間をみなさんに生きてもらいたいのです。

もっと言うと、私の大切な時間を勝手に使うな(怒)と言いたいのです。


あなたの時給はいくら?


ではまず、自分の給料から時給を計算してみましょう。

ここで使うのは、額面(各種保険料、税金が控除される前の金額)です。

例えば、額面が30万だとします。
ひと月の勤務日数が20日とすると、1日15,000円。
1日8時なので、時給は1,875円です。
(思ったより時給安いですね。)


1時間の会議はいくら


では次に、毎日行われる1時間の会議の費用を考えてみましょう。

毎日1時間、その日の進捗状況を確認する会議が10人で行われるとします。
10人の時給は同じとすると、1回の会議のコストは18,750円になります。
1ヶ月で375,000円となります。

何と、この毎日行われる会議をやめることで、1人雇うことができます。
(実際には、1人雇うためにはもっとかかるのですが。)


あなたがやってるその作業はいくら


では、今あなたがやっていることは、時給に換算するといくらになるのでしょうか。
(お金だけが全てではないことは分かっています。)

でも、大切な時間を会社に言われたことのみに使っていないでしょうか。

大切な時間を、ゲームをしたりテレビを見たり、娯楽のために使いすぎていないでしょうか。

それでいて、「お金がない」「時間がない」を言ってないでしょうか。

本当にそうでしょうか。


まとめ


では、本題に戻りましょう。

自分の時間を大切に使うには、その時間の価値を考えると良く分かります。

あなたにとって時間が大切なように、私にとっても時間は大切なのです。

誰かの時間を借りるのであれば、それだけの準備をし、最大限の利益を得るように心掛けるようにすることで、大切な時間を有益なものにできるのではないでしょうか。

そうして、自分の時間を生きていきましょう。

では、今日はこの辺で。